倉庫に入荷が行われていない商品でも、事前に注文を受付けることができる機能です。
受注生産、予約販売を行いたい場合にご利用ください。
「倉庫に後から入荷」を利用する場合
入荷数に関わらず、ショップオーナーは自由に在庫数(何個分の注文を受付けるか)を設定できます。
在庫数はショップオーナーが設定する値ですので、入荷完了しても在庫数は自動で増加しません。
ショップオーナーは以下の事項を考慮する必要があります。
- 在庫数: 何個分の注文を受付けるかを表します。
- 引当可能在庫数: (入荷個数 - 注文個数)を表します。プラスの場合には、倉庫から出荷可能な個数を表します。マイナスの場合には、倉庫への入荷が必要な個数を表します。
- 入荷個数: 倉庫に預ける・預けた個数を表します。引当可能在庫数がマイナスの場合、それだけ入荷を待っている購入者がいるということです。その数を満たすだけの入荷を行ってください。
【特徴】
入荷前に注文を受付けることができるので、注文数に応じた商品の生産や入荷を行えます。
受注生産、予約販売のような販売を行いたい場合にご利用ください。
【注意すべき点】
購入前に入荷が完了していない場合、購入者は入金後に商品が入荷・発送されるのをしばらく待つ必要があります。
入荷が行われるまでは、商品がゆうパケット配送可能なサイズであるかを倉庫側で確認できません。
そのため、ショップオーナーがゆうパケット配送を許可していたとしても、入荷前に行われる注文では、宅配便による配送しかお選びいただけません。
ただし、一度でも入荷が行われ、ゆうパケット配送可能なサイズであると確認された商品の場合には「倉庫に後から入荷」が選択されていてもゆうパケット配送が可能です。
「倉庫に後から入荷」を利用しない場合
入荷された個数がそのまま在庫数(何個分の注文を受付けるか)として登録されます。
必ず入荷個数と在庫数が等しくなるため、ショップオーナーは倉庫にいくつ入荷するかを考慮するだけとなります。
【特徴】
購入者による入金後すぐに商品が発送されます。
手元にある在庫をBOOTHの倉庫に預けて販売したい場合には通常こちらをお選びください。
【注意すべき点】
入荷が行われていない状態では注文を受付けることができません。
そのため、受注生産、予約販売を行いたい場合にはご利用いただけません。